104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

最後に、先進的で持続可能なまちをつくるにつきましては、先ほども申し上げましたが、AIを活用したおもやいタクシー導入顔認証システムを活用した各種実証実験の実施、温室効果ガス削減のためエネルギー最適利用など、スマートシティを推進いたしております。  また、防災情報システム導入など防災対策防犯カメラの設置などの防犯対策の強化に取り組んだところでございます。  

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

このような深刻な事態へ向けて、温室効果ガス削減を本気で進めるためには、現在日本で行われている焼却ありきのごみ対策を抜本的に改めることです。プラスチックごみ資源化や生ごみ焼却の見直しが重要な課題となっています。  日本ごみ行政は、長い間、ごみを燃やして焼却するという考え方を取ってきました。その結果、日本一般廃棄物焼却率は世界でも断トツに高くなっています。

水俣市議会 2021-12-09 令和 3年12月第5回定例会(第4号12月 9日)

②、令和2年9月議会本市の2050年までの温室効果ガス削減目標を見直してはどうかとの提案が平岡議員からあった。見直す意思はあるか。  ③、令和3年9月議会で、市長から地球温度上昇を1.5度に抑えるために、本市としても各部署でさまざまな取り組みを行うとの答弁があった。取り組み内容は具体化されたか。  

熊本市議会 2021-12-01 令和 3年第 4回定例会−12月01日-02号

地域エネルギー事業は、本市施設全体の電力消費の約3割を占めており、今後の温室効果ガス削減取組などでも重要な施設でございます。地域住民の皆さんにもしっかり御理解をいただき、PR活動もお願いいたします。  しかし、本市のように地産地消でたくさん発電しているから大丈夫ではなく、必要な電力は大切に利用し、不要な電力は省エネに取り組むという考えはどこも一緒だと思います。  

荒尾市議会 2021-06-17 2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文

温室効果ガス削減のため、荒尾市民病院企業局をはじめ、全庁的な取組がなされており、2015年度から令和年度までの5年間の第4期計画では、温室効果ガス排出量目標数値より2,393トンが削減され、この削減量は、約17万928本の杉の木が1年間に二酸化炭素を吸収する量に相当と紹介されています。  

熊本市議会 2021-06-15 令和 3年 6月15日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-06月15日-01号

下段3-3の温室効果ガス削減目標でございますが、基準年度の2013年度と比較しまして2025年の短期目標として33%以上の削減、2030年の中期目標として40%以上の削減、そして2050年の長期目標として温室効果ガス排出実質ゼロを掲げております。  次の3ページ目をお願いいたします。  ここでは削減目標考え方をまとめております。  

荒尾市議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年第2回定例会(2日目) 本文

そこで、各国は、温室効果ガス削減目標などの対策を練り、5年ごとに点検・見直しすることになっており、各国は2020年、今年中に目標長期目標の提出を求められています。  こうした背景の中で、2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを目指す取組が進められてきています。  ここで言う温室効果ガス排出実質ゼロとは、人為的な二酸化炭素排出量森林吸収等による二酸化炭素除去量を均衡させるというものです。  

水俣市議会 2020-12-10 令和 2年12月第6回定例会(第4号12月10日)

新型コロナウイルス影響により、今年のCOP26は来年に持ち越しとなりましたが、世界的な自然災害の動向を考えれば、温室効果ガス削減へ流れを止めるわけにはいきません。  また、ウィズコロナ・アフターコロナを見据え、元の社会に戻すのではなく、このたびの自公連立政権合意に盛り込んだように、思い切って持続可能で強靭な脱炭素社会に向け、変革を促すことが必要です。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回環境水道委員会-09月18日-02号

第4章ではこれらを踏まえまして、基本理念を、水、森、大地とともに生きる、持続可能なくまもと炭素循環共生圏実現として掲げ、温室効果ガス削減目標を2030年度までの中期目標としまして、2013年度比で30%以上の削減、2050年度までの長期目標では、排出量実質ゼロを目指すこととしております。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回環境水道委員会−09月18日-02号

第4章ではこれらを踏まえまして、基本理念を、水、森、大地とともに生きる、持続可能なくまもと炭素循環共生圏実現として掲げ、温室効果ガス削減目標を2030年度までの中期目標としまして、2013年度比で30%以上の削減、2050年度までの長期目標では、排出量実質ゼロを目指すこととしております。  

熊本市議会 2020-06-17 令和 2年第 2回環境水道委員会-06月17日-02号

また、温室効果ガス削減目標につきましては、2030年度におきまして基準年度である2013年度と比較いたしまして30%以上削減し、2050年度につきましては、第1回定例会委員会で御説明いたしておりますが、温室効果ガス排出量実質ゼロを目指してまいります。  4の主なスケジュールは、記載のとおり熊本連携中枢都市圏市町村間での協議を進めながら議会に御報告させていただきます。

熊本市議会 2020-06-17 令和 2年第 2回環境水道委員会-06月17日-02号

また、温室効果ガス削減目標につきましては、2030年度におきまして基準年度である2013年度と比較いたしまして30%以上削減し、2050年度につきましては、第1回定例会委員会で御説明いたしておりますが、温室効果ガス排出量実質ゼロを目指してまいります。  4の主なスケジュールは、記載のとおり熊本連携中枢都市圏市町村間での協議を進めながら議会に御報告させていただきます。

宇城市議会 2019-06-20 06月20日-03号

トランプ大統領の就任によってアメリカがこの協定からの離脱を宣言して、困ったことではありますが、私たちの身の回りでも地球温暖化影響と思われる豪雨災害が頻繁に発生するようになり、巨大台風の襲来が予想されるなどまさしく温室効果ガス削減は喫緊の課題で、あらゆるところで温室効果ガス削減の努力が必要な状況にあります。

熊本市議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会-06月18日-03号

事業は、市民生活事業活動における温室効果ガス削減を目指し、昨年度開始したところでございますが、補助申請の実績につきましては、太陽光発電や蓄電池などの交付予定件数を大幅に上回る申し込みがあった一方、EVやゼロエネルギーハウスなどにつきましては、想定より早い国の補助事業の終了や工期のおくれなどの影響により当初の予定を下回る交付件数となったところでございます。